人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Lifestyle&平和&アフリカ&教育&Others

afriqclass.exblog.jp

「楽園」から遠く離れてしまった私達として

畑仕事も終わり、翻訳もまずまずで、後数時間で空港に息子を迎えにいかなければならない。

この半年書こうと思って頭で書いていた文章が、なぜか突然溢れ出す。
乳飲み子だった彼を寝かしながら、毎晩頭で書いていた博士論文のときのように。

子が寝ると、そっと起きてPCに向かう。
暖房のない兵庫の山奥の部屋で、頭の中から溢れ出る情景と言葉をキーボードに落としていく。

あのときの情景は、モザンビークのミオンボ林の中を彷徨いながら解放戦争を生きる子どもたちの姿だったり、インド洋に浮かぶダウ船を自由に操る「海の民」の勇敢な姿だったり、ポルトガル人との混血の官使の下、素手で石や砂を集めさせられて鉄道を敷いていく男性たちの姿だったり、和平を祝い舞う女性たちの姿だったり、時空の彼方のものであった。

いま、言葉が頭から溢れ出る瞬間は、畑仕事から戻ってくる瞬間だったりする。
日々変化する何かとふれ合い、語らい合うと、感性の何かが刺激されるようで。でも、畑の中にいる間は「言葉」ではない。「感触」なのだけれど、家にはいった瞬間に、それが言葉になって空に舞い始める。

でも、それを目で見える文字に変換する時間などないほどに、色々なことに追われてきた。だから、一切「文字」にしてこなかった。自分のやりたいことを、自分のためにやることは、依然として得意ではない。これは、19歳のときに誰かと暮らし始め、母になってからずっと感じてきたことだった。

家族がいるということは何よりも代え難い幸せでありがたいことである一方で、自分の思考と言葉を一致させるには時間と空間の工夫がいる。他のことの忙しさもあって、自分のことは後回しが癖となり、どうにも上手くやりくりができなかった。

その上、病気になってから、一つ一つのことに、とても時間がかかる。
いや、やり始めるのに時間がかかるといったほうがよいいかもしれない。
残念に思うことは事実だが、それはそれでよかったのだと思う。

できないからだ・・・もう。
あれこれやりたいと思っても。
同時には。
その上、順番にしても、もう半分以上は確実に生きてしまったから。

そう思ったときに、一度だけの人生を、納得のいくように生きたいと思った。
いやあんた、自由に生きてたやん。
他人はそう思うかもしれない。
でも、私の実感は真逆だったのだ。
そこに人間の難しさと愚かさと闇があると思う。

私はもっともっと知りたいと思ってる。
学びたいことが山ほどあって、それについて語り合いたいと思ってる。

自然の中にいると、無知を自覚させられる。
しかし、この無知の自覚は、不思議なことに、大きな喜びをもたらしてくれる。
ああ、なんと私、人間、ヒト科動物は、本質が掴めないのだろう。
目で見て、耳で聴き、手で触るものでしか判断できないのだろう、と。

ここは楽園。

「楽園」から遠く離れてしまった私達として_a0133563_21180733.jpeg
ずっと薪割りコーナーで、皆のいうところの「雑草」が生い茂っていた場所。
今年春にイーちゃんがモザンビークの帰りにきて、ナオミちゃんとマーサちゃんがルワンダから遊びに来てくれたときに、一緒に畑にしたところ。今年は、日本とアフリカから8名が手伝いにきてくれたのだけれど、彼女たちの活躍なしには、畑の面積は広げられなかった。

先日東京からきた古い友人が、この広い畑と森と庭の中を歩き回りながら、このスポットが「楽園」なのだといってくれた。日陰で少しじめじめしているところなのに、ここによい空気が漂っていると。

ただの草むらだった楽園には、皆の想いが詰まっている。
人間だけじゃない。

農業関係の仕事についている彼女たちが驚いたこと。
この元気な野菜たちは、去年タネが出た段階の茎をそのまま刈り取ったレタスと大根とアマランサスを段ボールにぶち込んで放置して乾燥させていたのを、1年経って穂ごとバンバン叩いて蒔いて、土を被せて踏んで、枯れた草をばらばら蒔いただけだったりするのだ。半信半疑の彼女達がやって行ってから1ヶ月後がこれ。

いや、これが正しい方法だといってるんじゃない。
単に、忙しすぎて、きちんとタネを茎とか穂から分けて、叩いて干して・・・ができなかったからだけなのだけれど、これはある種私の中では実験的にやろうとしていたことでもあった。

その命に託してみればいいと。
命が応えようとすればこれに応えるだろうし、応えないとしても、別の命が応えるのだろうと。

そして見事にタネたちはこれに応え、いまとなっては、大根とアマランサスとレタスの草むらとなり、寒さの中で食卓に緑を添えている。(写真は8月頭)


「楽園」から遠く離れてしまった私達として_a0133563_21404793.jpeg

カボチャはドイツの固定種。
これは今年は買ったもの。
奥は、モザンビークの農民ママにもらったトウモロコシ。
ササゲとともに、すごい成長ぶりだ。
この話はまた改めて。

でも、森の中で農的営みを試みるというトライアル&エラーは、徐々に私たちをも変えてくれている気がする。
ビオトープでオタマジャクシとなった何万ものカエルが、今は森の畑の中で一生懸命虫を食べてくれるまでに大きくなった。この「王様」は、もう目が合っても逃げたりしない。

「楽園」から遠く離れてしまった私達として_a0133563_21443200.jpeg

命が命を支え、新たな命を生み出す。
そんな循環の中に、かつては私達ニンゲンもいたはずだった。

8月の情景と溢れた言葉を思い出しながら、あえて「楽園」から遠ざかろうとしているのは、私達自身なのかもしれないと思った土曜の午後のことだった。

いざ空港へ。




by africa_class | 2017-11-04 21:49 | 【食・農・エネルギー】
<< 国連人権理事会での日本政府スピ... 最も脆弱な生き物ヒトが君臨する... >>