人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Lifestyle&平和&アフリカ&教育&Others

afriqclass.exblog.jp

ずいぶん長い間、ブログをご無沙汰してました。

前から気になっていたのだけれど、日本語で長文を書く習慣を失ってしまって(かといって他の言語で書くのが得意になったわけでもないのに)、超短文でいいツイッター以上の和文を書くのが億劫になったと言うと、私の長文に悩まされた人たちは驚くかもしれない。

ドイツで何年もウロウロしようと思っていたわけでは、全くなかったのに、人生わからないもので、気がつけばこんなに年月が経ち、さらには欧州南下を計画していたのに、突如としてドイツ北方に移動することになり、これまた気づけば1年が経過。

この写真は、去年春に旧東ドイツに移ってから、ドイツを縦断してオランダの学術集会に行った帰りに撮ったもの。片道8時間の大移動(その大半はドイツ内)で、国の大きさを実感。日本と行き来するときよりも、この時の方が遠方はるばるな気がして、旧西ドイツのオランダ・ベルギー国境近辺で暮らしていたときの気楽さがしみじみと懐かしく感じられたのでした。

ずいぶん長い間、ブログをご無沙汰してました。_a0133563_16140420.jpg

このとき、ウクライナでの戦争により、ひまわりオイルや小麦を買い占める人が続出し、入手困難になるとともに、電気や冬の暖房がどうなるのだろうと巷で不安が煽られていたのだけれど、ナタネ油用の畑、それからこの向こうにあるたくさんの風車を眺めながら、結局のところ食べ物もエネルギーも地産地消を推進していくことが、安定や平和、未来につながるということを、改めて考えた電車の旅でもあった。

ただこの畑は一見「きれい」なのだけど、生物多様性に乏しいのも事実。
生物多様性こそが、生き物たち、私たちと未来の命が生き永らえるための不可欠・絶対条件だというのに、何か環境にうるさい人たちの趣味みたいな扱いを受けていることに、時に驚きと絶望を感じる。

もちろん、その最大の原因は私たちの化学物質依存と地球温暖化で、日本はその両方の大規模関与者だというのに、メディアでも学校でも社会でも、ほとんどと言って知られておらず、議論されることもない。

ドイツはその中でも、意識が低い方だった。
子どもたちや若者たちの頑張りによって、政治や社会の場で、環境問題に光が当たるまでは。ようやく、本当にようやく、政策面で徐々に変わってきている。

今年の夏も、ここ数年と同様、とにかく日照りが凄まじく、森も公園も道の植物も、だから虫たちも生き延びることが困難な中、誰も顧みなかった街路樹の根っこの周りに種を蒔き、水をやる住民が出てきた。ここは、私たちが担当しているコーナーで、2年目の今年、こんなに楽しい空間に変貌を遂げた。

ずいぶん長い間、ブログをご無沙汰してました。_a0133563_16235621.jpg

4月に越してきた時の状態は、本当に禿げた土。そこに、コーヒーを飲んだ後に出る粉と液体、料理や食べた後に出る油っぽい排水などをバケツからせっせと運んだ結果(これは庭面積が狭かった東京でもやっていた)、土を入れ替えなくとも、植物が育ちやすくなった。(世界的に少ない資源の浄水を捨ててしまうのではなく、恵みとして再利用)

やっぱり成長するのは、たくましい野草のような植物たちだけれど、それらが耕してくれた土の恩恵を受けて、育つ植物も出てきた。そして、何より行き場を失った虫たち、特に蜂たちやてんとう虫たちが、一休みするのに役立っている。

私たちの奮闘を見て、荒れ果てたコーナーに土を入れ、お花を植え、水をせっせとやる女の子のご家族がいた。個人的にはその周囲にも何か植えないとたちまち枯れるよと言いたいのだけれど、おせっかいを嫌がる文化だからぐっと我慢。

ずいぶん長い間、ブログをご無沙汰してました。_a0133563_16352700.jpg

こんな風に、もはや自分の庭も森も無くなった暮らしの中で、身の回りの公的な空間を使って、命との対話を続けているのでした。

あの自然との日々の対話を失ったことの喪失感は、確かにある。自分で決めたことといえ。森と広大な庭の中で、どんなにエネルギーをいただいていたのか。緑に囲まれ恵まれたところにいると言っても、やはり街の暮らし。でも、プライベート化された自然がないのであれば、パブリックの空間でいかに自然を増やせるか。

そんな試みを、それなりに手応えを感じながら、楽しもうとしている。


# by africa_class | 2022-12-11 16:44 | 【徒然】ドイツでの暮らし

Japan's Largest Natural Gas Development in Africa Gets a Red Light


Japan's Largest Natural Gas Development in Africa Gets a Red Light: 'IS' Finally Halts Operations of Mitsui/Total Announces 'Force Majeure'


Dr. Sayaka Funada-Classen (International Peace Research Institute, Meiji Gakuin University)


Japan\'s Largest Natural Gas Development in Africa Gets a Red Light_a0133563_22354962.jpg


*The English version based on the article originally written in Japanese and published by Asahi Shimbun (https://webronza.asahi.com/politics/articles/2021042700008.html).

* The translation was provided by Office BALÉS and supported by MISEREOR.



Once touted as one of the “largest development project in Sub-Saharan Africa”, the large-scale development projects spearheaded by the Government of Japan, Mitsui & Co., and others through public-private partnerships under the Abe administration have almost come to a complete halt marking huge losses.


Developing one of the largest natural gas reserves in the world was the most important and significant project of all for the Japanese stakeholders. The project, in particular the construction of a natural gas liquefaction (LNG) plant, was financed with investments from Mitsui, the Japan Oil, Gas and Metals National Corporation (JOGME), and the Japan Bank for International Cooperation (JBIC), a government-affiliated financial institution. Following repeated attacks by the armed groups calling themselves ‘the Islamic State’ (IS), the "total withdrawal" of 3,000 staff members, and resulting suspension of plant construction work, Total, the primary beneficiary of the project, finally declared today (April 26, 2021) a "force majeure situation".


For the past decade, the Japanese public and private sectors have provided one of the largest aids and investment to Mozambique, located in southeastern African, facing the Indian Ocean. The focus was on the underground resources and "vast uncultivated land” in the northern part of the country. However, these large-scale development projects have been met with strong resistance from peasants, who make up the overwhelming majority of the local population, forced to cease one after another. This was due to social division and widespread dissatisfaction caused by corruption, inequality, and power-grabbing, as well as increased environmental awareness worldwide. The following are the highlights of these events.


i. Suspension of JICA's large-scale agricultural development project ProSAVANA in the three northern provinces (August 2020)[1]


ii. Sale by Mitsui & Co. of the Moatize Coal Mine/Nacala Corridor Rail and Port Infrastructure Project (JBIC loan of nearly JPY 111.3 billion[2]) for "1 yen" (January 2021)[3]


iii. The suspension of a natural gas development project (LNG plant construction) in the northern tip of Mozambique (near the border with Tanzania) led by Mitsui & Co. and for which JBIC has pledged a loan of USD 3 billion (about JPY 320 billion).[4]


The armed attack by armed groups to the natural gas development site and its surrounding areas in Cabo Delgado Province that began in October 2017 was also covered in the previous article in a series by the author, “The ‘IS’ Attack on Mozambique: No longer ‘an incident in a distant African country’ for Japan with heavy concern on impact to natural gas imports”. The series, which began on June 15, 2019, pointed out the various issues surrounding natural gas development that were already erupting at the time, and alerted the public about their connection to corruption among government officials, including the past and present presidents (e.g. the scandal related to ‘Hidden Debts’).


Japan\'s Largest Natural Gas Development in Africa Gets a Red Light_a0133563_22365284.jpg



The armed attack by armed groups to the natural gas development site and its surrounding areas in Cabo Delgado Province that began in October 2017 was also covered in the previous article in a series by the author, “The ‘IS’ Attack on Mozambique: No longer ‘an incident in a distant African country’ for Japan with heavy concern on impact to natural gas imports”.[1] The series, which began on June 15, 2019, pointed out the various issues surrounding natural gas development that were already erupting at the time, and alerted the public about their connection to corruption among government officials, including the past and present presidents (e.g. the scandal related to ‘Hidden Debts’).


However, four days later, on June 19, Mitsui announced its final investment decision in a press release entitled "Final Investment Decision for the Mozambique LNG Project," which made no mention of the existing risks and/or the corruption that was already visible.[6]


In fact, throughout 2020, the armed groups not only seized the key sites essential for natural gas development, but also repeatedly attacked villages within 1-5 kilometers away from the LNG plant construction site (Cabo Delgado’s Palma District in Afungi Peninsula) between December 29, 2019, and January 1, 2020. These attacks resulted with them fighting with local police and security forces. In response to this, Total decided on January 2 to temporarily evacuate its personnel, and the number of personnel involved with the construction was reduced from around 10,000 to about 1,000. Just as they started to return, on March 24 of this year, the armed groups launched a massive attack in Palma District capital six kilometers away, forcing Total to evacuate all staff by air and sea.[7]


Although Total insisted to announce that there was "no change in plans" to start exporting natural gas in 2024, on April 26, the company finally declared a "force majeure" situation.[8]


Considering the evolution of the security situation in the north of the Cabo Delgado province in Mozambique, Total confirms the withdrawal of all Mozambique LNG project personnel from the Afungi site. This situation leads Total, as operator of Mozambique LNG project, to declare force majeure.


In other words, the development project for the world's largest natural gas reserves, which had been spearheaded by the Japanese public and private sectors, has hit a dead end. And because of the "force majeure" caused by the fighting, they are requesting immunity, which will likely burden investors, lending institutions, and insurance companies. There is no denying the possibility that the final buck will be passed on to the Japanese taxpayers and the public, who are the bearers of public funds.


The armed attacks in the Province of Cabo Delgado within a week in mid-April occurred in the following locations. Not only were the attacks spread across the entire province, but it also shows most heavily attacked areas centered (1) along the coast where natural gas oil fields are concentrated, (2) the LNG plant construction sites (Palma District and Afungi Peninsula), (3) the logistics hub in Mocimboa da Praia, and (4) the government military base in Mueda. Moreover, it is also clear that attacks have been launched (5) in the southern part of the province, just outside the provincial capital of Pemba (in Mecufi).


Japan\'s Largest Natural Gas Development in Africa Gets a Red Light_a0133563_00015402.jpg

As a researcher on the current and past socio-political situation of the region, particular focus given on the questions related to war, violence, peace, and development, for more than 25 years since 1994, I have warned these consequences: That the political fragmentation and militarization caused by the problems brought forth by foreign investments, including these large-scale development projects, would eventually lead to the collapse of these projects. This is in fact what is happening now. In this new series of articles, I will focus on the issue of natural gas development projects, which are now in a state of emergency.


In this article (Volume I of Three), under the following structure, I will mainly examine the feasibility of the Mitsui and JBIC loans:


1. Escalation of attacks and "serious humanitarian crisis” - more than 700,000 people displaced

2. Involvement of Japan's public and private sectors in natural gas development projects - targets of the attack

3. Growing dissatisfaction among residents and opposition from environmental groups

4. JBIC's perception and response to local situation/opposition and risk analysis (from the minutes of the debate with Japanese NGOs)

5. Visit to Japan and JBIC by a local environmental group

6. Largest attack in three years just before JBIC loan decision

7. Growing international opposition and problems of natural gas development (land grabbing, corruption, human rights, militarization, environment)

8. The loan agreement between JBIC and Mitsui, regardless of the situation and the eventual suspension of the project


*****************


1. Escalation of attacks and "serious humanitarian crisis” - more than 700,000 people displaced


In the Cabo Delgado province at the northern tip of Mozambique, where the natural gas development sites are located, the armed attacks by the ‘Islamist’ militant groups and hostilities with government forces have continued since October 2017, resulting in 2,811 attacks, nearly 3,000 deaths and 715,000 displaced people to date.[9] More than a year has passed since the United Nations warned of a "serious humanitarian crisis," but the number of evacuees has not only continued to rise, but displaced people within the province have begun to flood into neighboring provinces, leaving the entire northern part of Mozambique in serious crisis situation.


Since late last year, these armed groups have targeted natural gas development projects and have been intensifying their attacks on LNG plant construction sites near the Tanzanian border.[10] In August 2020, they recaptured the port of Mocimboa, a police station, the administrative districts, and other ports that are essential for tactical logistics, and have succeeded to hold them despite repeated counterattacks by government forces. The IS has even declared Mocimboa to be the capital of the Islamic State Central African Province (ISCAP).[11] The transportation network in the area has also been disrupted by the ambush attack, forcing the government and businesses to resort to transport by air or sea.[12]


These armed groups have also launched attacks on islands around gas field drilling sites in the Indian Ocean,[13] showing how inadequate the perception of "sporadic attacks" and "terrorism" claimed by Japan and the local government is.


2. Involvement of Japan's public and private sectors in natural gas development projects - targets of the attack


The Japanese public and private sectors (Mitsui and JOGME) have been involved in this development project as the second largest concession holder (20%) of the “Rovuma Offshore Area 1 concession”, together with the French oil giant Total (26.5%). In particular, Mitsui & Co. has been investing its own funds[14] and applying for loans from the Japanese public institution JBIC since 2015 for the construction of an onshore LNG plant and submarine natural gas production facility.


JGC Corporation, which lost many victims in the Algerian hostage crisis,[15] along with Chiyoda Corporation, whose 47% of revenues stem from the construction of LNG plants, were awarded the contract for the basic design of the LNG plant in 2019.[16] In addition, Tokyo Gas and Tohoku Gas have entered a contract for the purchase of natural gas.[17]


3. Growing dissatisfaction among residents and opposition from environmental groups


In the province of Cabo Delgado, where the natural gas field is located, armed attacks such as the one described above began in October 2017. This resulted not only in hostilities with government forces, but also in social discontent among fishermen and farmers who lived near the construction site of LNG facility in Afungi situated across the ocean from the natural gas field, and those who were forced to vacate and relocate.


This can be seen in the 2018 video "Broken Lives, Stolen Future" by a local environmental NGO (Justiça Ambiental: JA!). In addition, as pointed out in the prior series of articles, the overwhelming majority of these residents are Muslim, with a network that historically includes Tanzania, Kenya, and in some cases, Somalia. This was discussed in detail in "The Origins of War in Mozambique: A History of Unity and Division " (The African Minds, 2013).[19]


In addition to the above issues, JA! has been calling for a halt to the project, pointing out that the development of the natural gas field will not only lead to the destruction of the environment of the Quirimbas Archipelago, a cultural and natural heritage site recognized by UNESCO,[20] but will also increase Mozambique's emissions of carbon that would induce climate change by more than 10%, thus promoting global warming contrary to international agreements (see Volume II of the prior series).[21]


In response, Japanese civil society groups including NGOs have also taken up the issue as an agenda item at the regular consultative meetings with the Ministry of Finance (MoF), calling on the Japanese government and JBIC to abandon the loan.


4. JBIC's perception and response to situation/opposition and risk analysis (from the minutes of the debate with Japanese NGOs)


A group of three Japanese NGOs asked about the "loan availability" and "guidelines for risk areas, risk analysis methods and current status" at the first consultation with the MoF and JBIC on the issue of natural gas development (Dec. 24, 2019). Naoki Takahashi (Head of Unit 2, Mineral Resources Department, JBIC) responded as follows:[22]


As regards to the natural gas project in which Mitsui Co., and JOGMEG are participating, at this time, we have not made any financing decisions for the project in Mozambique.


As regards to how we analyze the risks that are developing, in general terms, when there is a deterioration in public safety in a project location, JBIC first asks the project proponent about the local situation and specific measures to be taken to implement the project. In addition, if necessary, we seek the opinions of outside experts to provide information, risk analysis, and other such requests. We gather the necessary information and consider the loan while checking the appropriateness of security measures and measures involving labor conditions.


The following exchange between Ms. Naoko Watanabe of the Japan International Volunteer Center (JVC) and Mr. Takahashi can be confirmed in the minutes as their response.


  • JVC Watanabe: In question 7, we asked about the risk analysis of natural gas development areas, and you explained the general method of risk analysis. If possible, based on that, please share with us your perception of the current situation in this region.
  • JBIC Takahashi: Regarding risk analysis in question 7, you asked about how we perceive the current situation in this region...
  • JVC Watanabe: If you have not done any particular analysis, I would still appreciate if you could answer accordingly.
  • JBIC Takahashi: You are correct.


From this conversation, we can see that at this stage, six months before the loan decision was made, JBIC indicated that it had not conducted its own risk analysis or have recognized the situation. After this, JBIC made the excuse that "the person who responded at the time was not the person in charge, and that we had passed on incorrect information." However, the agenda and questions were submitted in advance, and it would be unnatural if they did not know whether risk analysis was being conducted at a public consultation meeting where verbatim minutes are kept.[23]


From the JBIC's subsequent response and explanations, it is clear that they underestimated the risk, as they described it as "sporadic clashes". This will be discussed in Volume II.


It should be noted that, at least at this point, JBIC had not yet decided on the loan, and had stated that it would confirm the "risk analysis" and "appropriateness of security measures" for the loan.


5. Visit to Japan and JBIC by a local environmental group


However, not only did the situation continue to deteriorate, but in January 2020, a representative of JA! (Ms. Dipti Bhatnagar) came to Japan and visited JBIC together with four Japanese organizations to point out the deteriorating situation and problems with the project in the region, making repeated requests not to provide loans.[24]


On the JBIC side, Mr. Tatsumi, Mr. Hosoi, Mr. Ohno, Mr. Imai, and Mr. Awaya (full names unknown) responded to this request, and the NGO's minutes reveal that the following exchange took place between Mr. Tatsumi and Ms. Dipti on this matter.[25]


  • JBIC Tatsumi: I am aware that the threats from Islamic fundamentalist and other armed groups are scattered throughout the province and that the government of Mozambique has begun to take measures against these threats.
  • JA! Bhatnagar The threat is not only from Islamic fundamentalist militant groups, but that the cause is still unclear. The government is sounding the alarm about this situation but has not done anything concrete. We need to figure out why this is so. In other words, there is the problem of private military companies, the desire to evict the residents, and the deteriorating situation. In any case, what is happening in Cabo Delgado is a matter of impunity, and the militarization is the so-called "resource curse" that comes with the development of gas fields. So long as we are uncertain about who is doing what, JBIC should refrain from doing anything.


In response to Mr. Tatsumi's answer, Mr. Watanabe, the member of JVC, asked about the method of loan decision-making and what conditions must be met before a loan decision can be made. The same records reveal that Mr. Tatsumi responded as follows

With regards to the security issue, we have discussed with the local operators how to manage the risk and have confirmed the results with an external security consultant before deciding.
It is difficult to state exactly to what degree security matters affect our decision, but we do recognize that it is one of the top priorities that must be considered.

6. Largest attack in three years just before JBIC loan decision


But in fact, on July 16, 2020, just as the attacks were escalating and the situation was deteriorating, JBIC announced its decision to provide the loan.[26] Two weeks before this on July 2, the Nikkei Shimbun reported the following as a scoop: "Public and private sectors to finance JPY 1.5 trillion LNG development in Africa, diversifying procurement sources.”[27]

The government and private sector will co-finance JPY 1.5 trillion for the development of liquefied natural gas (LNG) in Mozambique, Africa. The Japan Bank for International Cooperation (JBIC) and three megabanks will provide loans, and Nippon Export and Investment Insurance (NEXI) will cover the risk of loan losses. The group is investing money in this project as they see it as a good opportunity to promote long-term stable production and diversification of procurement sources. JBIC will lend USD 3 billion (about JPY 320 billion) of the USD 14.4 billion (about JPY 1.5 trillion) ...

However, the article not only fails to report the seriousness of the existing situation at the development site, but also emphasizes the relevance and safety of this development, comparing it to the Strait of Hormuz:

Japan is the world's largest importer of LNG. Most imports come from Australia, Qatar, and other countries, but the Strait of Hormuz, the shipping route from Qatar, has become a geopolitical risk, as a Japanese tanker was attacked in 2019. From Mozambique, it can be transported to Japan without passing through the Strait of Hormuz.

As a major news organization, they should be able to see with a little research that the reality was quite different.


The following is a graph showing the evolution of the number of cases of political violence in the province, as reported in the weekly report “Cabo Ligado” on the situation in Cabo Delgado published by the International Crisis Group and two independent Mozambican newspapers, Zitamar News and Mediafax 31 August-6 September, 2020).[28]


Japan\'s Largest Natural Gas Development in Africa Gets a Red Light_a0133563_23592082.jpg


This shows a dramatic increase in the number of attacks by July, the month in which JBIC announced its investment decision. In fact, the four months immediately preceding and following the investment decision (April-July 2020) coincide with the most intense period of armed attacks in the past three years, and the militants have not only expanded the geographic scope of their attacks but have also succeeded in seizing each of the district capitals.


Japan\'s Largest Natural Gas Development in Africa Gets a Red Light_a0133563_00001961.jpg

On June 27, just prior to June 30, 2020, when the Japanese press reported the JBIC loan decision, there was a simultaneous attack on the district capital of Mocimboa, a logistics hub, and the police and executive branch were destroyed, looted, and occupied. However, the Mozambican government forces were helpless, and the occupation continued for more than ten days. I want to make it clear that these were investment decisions and news reports made during such time.


The following is the distribution of the locations of the attacks that occurred during the week of June 22-28. We can also confirm that already at this stage, the attack on Palma District and Afungi, where the LNG plant is located, has begun.


7. Growing international opposition and problems of natural gas development (land grabbing, corruption, human rights, militarization, environment)


Local and global calls to halt this natural gas development preexisted before these attacks. A month earlier on June 4, a statement of opposition was released by Mozambican NGOs (JA! Friends of the Earth Mozambique, among others), signed by 20 Mozambican environmental organizations, 14 international organizations, 19 regional organizations, 151 national organizations, and 206 individuals.[29] This international statement begins with the following:

Cabo Delgado is being ravaged. And it’s clear who is responsible. The gas industry is causing devastation in this northernmost province of Mozambique, with communities starving and landless, even before any gas has been extracted.

This international statement pointed out the actual five damages and problems caused by the natural gas development in Cabo Delgado as the “realities of the destruction" and called on the transnational corporations involved in the development, buyers of natural gas, and investors, to immediately halt all activities related to the development.


(1) Land grabbing and loss of livelihoods: Natural gas development has deprived people of access to farmland and the sea, the source of their livelihoods. In the construction site of liquefaction plant, 550 fishing and farming families were deprived of their land and homes.


(2) Widening disparity between the rich and the poor: International investment in resource industries is not enriching local communities, but rather is widening the disparity between the rich and the poor (Mozambique ranks 180th out of 189 countries in the Human Development Index: HDI).


(3) Deterioration of governance: Community leaders who criticized natural gas development and journalists who were reporting from the area remain missing. There are also several people who were detained without charges.[30] The natural gas industry is perpetuating a culture of impunity, corruption, and human rights abuses.


(4) Outbreak of armed conflicts and repression: In natural gas development sites, attacks by Islamic armed groups have become a regular occurrence, resulting in more than hundred thousand displaced persons. These armed groups are joined by local youths who have been deprived of their livelihood and have watched the wealthy state elites get even richer. As a result, natural gas development facilities have also been the target of attacks. In response, the Mozambican government has militarized the region with the premise to safeguard the natural gas industry, resulting in continued attacks and repression of the population by military and police personnel.


(5) Environmental degradation and climate change: The Quirimbas Archipelago, which is adjacent to a natural gas development site, is threatened by gas development despite its designation as a UNESCO Biosphere Reserve. And while development companies are "greenwashing" the idea that natural gas is ‘environmentally friendly’, the reality is that natural gas development is a step backwards in decarbonization.[31] Development of three natural gas sites in Northern Mozambique could emit seven times more greenhouse gases than France's annual emissions.


(6) Spread of the COVID-19 virus: Natural gas developers (especially Total and LNG construction workers) brought COVID-19 to the area and spread it among the workers due to lack of countermeasures.


Based on the above, the statement said Mozambique is on the brink of becoming “a country that falls into the ‘resource curse’” and demanded that “all transnational companies, all purchasers, and all international investors involved in gas extraction in Mozambique cease all activities right now.” Nonetheless, JBIC’s decision to provide the loan was made a month after this, with no improvement seen in the security situation.


In response, eleven Japanese civil society organizations jointly issued an opposition statement dated on July 22, entitled, "We call on the Japanese government to stop the massive public financing of natural gas development which is harmful and causing human suffering." The statement was delivered to JBIC and the Ministry of Finance. At the end of the statement, a formal request was made to "Japan's public and private sectors as major proponents of natural gas development," and to "the Japanese government and Japanese corporations” with the following perspectives:

In other words, it can be said that the natural gas development led by the Japanese public and private sectors has created a battle zone for international conflicts, increasing the damage to the residents. Regardless, the decision by JBIC, a public institution, was made at a time when the situation was seriously deteriorating.

In response to the above, as Japan’s civil society organizations and non-governmental organizations, we once again call for an immediate halt to the involvement of the Japanese public and private sectors in natural gas development, which is already harming the lives and livelihoods of the local people and setting back efforts to address climate change.

We also adamantly oppose loans and insurance underwriting using public funds being promoted at a time when armed conflict has broken out and development sites are prime targets. Those funds are the precious financial resources of the Japanese people and residents.

8. The loan agreement between JBIC and Mitsui, regardless of the situation and the eventual suspension of the project


These repeated warnings and opposition requests were largely ignored, and the loan decision was finally made on February 16, 2021. As indicated at the beginning of this report, the loan agreement was announced while the construction of the LNG plant was suspended due to the intensified attacks at the end of the year.[33] The total amount of loans amounted to USD 894 million (about JPY 96.6 billion).


A month later March 24, the Palma District capital located 6 kilometers from the plant construction site which serves as a base for logistics and personnel essential to the continuation of the project, was attacked by as many as 100 militants, who destroyed, occupied, and looted banks, hotels, stores, and police stations. The armed forces occupied the Palma District capital for more than a week, until April 4. The incompetence of the Mozambican government forces was now apparent. Today's suspension of operations and declaration of "force majeure" by Total came amidst casualties and evacuation of over 10,000 people.


(To be continued...)


[1] https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020080500001.html?page=1

[2] https://www.jbic.go.jp/ja/information/press/press-2017/1128-58878.html

[3] https://www.mitsui.com/jp/ja/release/2021/1240454_12148.html

[4] https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR07D3F0X00C21A4000000/

[5] https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019061300001.html?iref=wrp_rnavi_new

[6] https://www.mitsui.com/jp/ja/release/2019/1228888_11203.html

[7] https://www.theguardian.com/world/2021/apr/03/mozambique-french-energy-giant-total-withdraws-after-militant-attacks

[8] https://clubofmozambique.com/news/just-in-total-declares-force-majeure-on-mozambique-lng-project-press-release-190411/

[9] https://www.caboligado.com/reports/cabo-ligado-weekly-12-18-april-2021

[10] https://www.spglobal.com/platts/en/market-insights/latest-news/natural-gas/010521-frances-total-removes-staff-at-mozambique-lng-as-insurgency-closes-in

[11] https://apnews.com/article/1d76838397ef4d18b6a63bb22f8cd254

[12] https://apnews.com/article/international-news-islamic-state-group-mozambique-91fd3cfdfe7f279d10ccc63deabf5193

[13] https://www.telegraph.co.uk/news/2020/09/20/jihadists-launch-assault-mozambiques-luxury-tourist-island/

[14] https://www.mitsui.com/jp/ja/release/2015/1208410_6498.html

[15] https://www.afpbb.com/articles/-/2922289

[16] https://www.jgc.com/en/news/2019/20191009_01.html

[17] https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/02/0adb8b4869c00b26.html

[18] https://www.youtube.com/watch?v=LCE6tYbEAss

[19] https://www.africanminds.co.za/the-origins-of-war-in-mozambique-a-history-of-unity-and-division/

[20] http://whc.unesco.org/en/tentativelists/5380/

[21] https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019101700001.html?page=2

[22] http://jacses.org/614/

[23] http://mozambiquekaihatsu.blog.fc2.com/blog-entry-455.html

[24] https://www.youtube.com/channel/UCoZCgmP4w-1Ttbw65YqRtGQ

[25] http://mozambiquekaihatsu.blog.fc2.com/blog-entry-455.html

[26] https://www.jbic.go.jp/en/information/press/press-2020/0716-013514.html

[27] https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61072270S0A700C2EE8000/?n_cid=NMAIL007_20200702_Y

[28] https://www.caboligado.com/reports/cabo-ligado-weekly-31-august-6-september-2020

[29] https://www.foei.org/take-action/gas-human-rights-covid-mozambique

[30] https://rsf.org/en/news/mozambique-case-missing-mozambican-journalist-referred-un

[31]https://www.foei.org/wp-content/uploads/2020/06/Gas-in-Mozambique_Friends-of-the-Earth_Executive-Summary_English.pdf

[32] https://www.ngo-jvc.net/jp/projects/advocacy-statement/2020/07/20200729-mozambiquestatement.html

[33] https://www.jbic.go.jp/ja/information/press/press-2020/0216-014303.html


# by africa_class | 2021-06-10 22:38 | 【記録】原稿・論文

【記事紹介】日本によるアフリカ最大規模の天然ガス開発に赤信号【上】「イスラム国」がついに三井物産などの事業を停止させる

モザンビーク北部で起きている事態に…もう…言葉がありません。

この可能性について、90年代から警鐘を鳴らし続けてきました。
「戦後復興・平和構築の成功例」に見えたモザンビークに刻み込
まれた分断の土壌。

そこで2000年に芽吹き始めていたものが、相次ぐ大規模海外投資
による政治腐敗と強権・軍事化により、火を噴いてしましました。

安倍政権下、日本の官民はその中で、主要な役割を果たして
きました。この事態を止めようと、健康を害してまで、全力を
あげた10年近くでしたが、無力感に苛まれています。

この半年でプロサバンナ、三井のモアティーゼ炭鉱とナカラ回廊
開発も止まりましたが、後に残された害悪はいまでも小農・社会
(市民社会を含む)を苦しめ続けています。

そして、今度はこれです。

「煩い、しつこいヤツ」「狼少年」だと思われてきたと思い
ます。あるいは「大袈裟だ」とも。

でも、歴史をベースに地べたで地域研究をしてきた者として、
内外要因の結節点を見据えてきた者として、これはハッキリ見え
ていました。だからずっと警鐘を鳴らし続けました。
どんなのに嫌がられても。

あとは以下の記事をお読み下さい。
3日間のみ全文無料です。

【記事紹介】日本によるアフリカ最大規模の天然ガス開発に赤信号【上】「イスラム国」がついに三井物産などの事業を停止させる_a0133563_14165382.jpg

日本によるアフリカ最大規模の天然ガス開発に赤信号【上】
「イスラム国」がついに三井物産などの事業を停止させる
2021年5月1日



安倍政権下で、日本政府と三井物産などが進めてきた、サハラ以南「アフリカ最大」と謳われてきた官民連携による大型開発事業のほとんどすべてが、巨額の損失を出しながら頓挫しつつある。

安倍政権下で、日本政府と三井物産などが進めてきた、サハラ以南「アフリカ最大」と謳われてきた官民連携による大型開発事業のほとんどすべてが、巨額の損失を出しながら頓挫しつつある。


 日本勢にとって、最も重要かつ大きな事業であった、世界最大規模の埋蔵天然ガスの開発事業。三井物産とJOGME(独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構)、政府系金融機関のJBIC(日本国際協力銀行)が投融資を行ってきた当該事業、特に天然ガス液化(LNG)プラント建設は、「イスラム国」を名乗る武装集団による度重なる襲撃、3000人に及ぶスタッフの「全面撤退」とプラント建設停止を受けて、本日ついに筆頭権益者のトタル(Total)社によって、「フォース・マジョール(不可抗力事態)」が発表された(2021年4月26日)。


 過去10年、日本の官民は、アフリカ南東部、インド洋に面するモザンビーク北部の地下資源と「広大な未耕作地」に着目し、最大規模の援助と投資を行ってきた。しかし、これらの大規模開発は地域住民の圧倒的多数を占める小農らに強い反発を受けるとともに、汚職や格差、強権化が引き起した社会的分断と不満の広がり、世界的な環境意識の高まりにより、次々に事業停止を余儀なくされてきた。以下がその一覧である。


 ● JICAによる北部3州一帯での大規模農業開発事業プロサバンナの中断(2020年8月)

 ● 三井物産によるモアティーズ炭鉱/ナカラ回廊鉄道・港湾インフラ事業(1,113億円近くのJBIC融資 )の「1円」での売却(2021年1月)

 ● 三井物産が主軸となってモザンビーク北端(タンザニアとの国境付近)で進め、JBICが30億ドル(約3200億円)の融資を約束した天然ガス開発事業(LNGプラント建設)の停止

 

*続きはリンク先で読んで下さい。

 この【上】では、以下の構成で、主に三井物産とJBIC融資の妥当性について検討しています。


 1. 攻撃の激烈化と「深刻な人道危機」:70万人を超える避難民
 2. 攻撃対象地・天然ガス開発事業への日本の官民による関与
 3. 地元住民の反発・不満の広がりと環境団体などの反対
 4. 反対の声やリスク分析に関するJBICの認識と対応(議事録から)
 5. 地元環境団体の来日とJBIC訪問における融資断念の要請
 6. JBIC融資決定直前の時期における3年で最大規模の攻撃
 7. 高まる国際的反対の声と天然ガス開発の問題(土地収奪、汚職、人権、環境)
 8. それでも実施されたJBICと三井物産間の貸付け契約(1千億円弱)と事業中断


【記事紹介】日本によるアフリカ最大規模の天然ガス開発に赤信号【上】「イスラム国」がついに三井物産などの事業を停止させる_a0133563_14155578.jpg
2年前の連載はこちら。

「イスラム国がモザンビークを攻撃」の衝撃(上)
天然ガス輸入で日本も関係大。「遠いアフリカの国」の出来事で片付けられない

2019年6月15日



# by africa_class | 2021-05-01 14:18 | 【考】21世紀の国際協力

【徒然】伊藤詩織さんを取材したBBC番組後の一連のやり取りを踏まえた論点&私の考え(後半)

さて、お待たせしました。学会が終ったものの、論文から報告準備までの締切プッシュにより、心身ともに疲労が溜まってしまい、なかなかブログまで行き着きませんでした。(反動で、架空の「物語」の方は10巻後半まで進めることができました)。でも論文で言いたかったことがよりクリアになって、本当にありがたかったです。昨日ようやくコメントや質問への回答が書け送信できたので(ブログ掲載はおいおい…)、この続きを書こうと思います。

なんのこと?・・・な皆さんはまずこちらの投稿からご一読頂ければ。例のごとく長いですが、ご意見をお寄せの際は全部お読みの上でお願いします。

【徒然】伊藤詩織さんを取材したBBC番組後の一連のやり取りを踏まえた論文&私の考え(前半)
https://afriqclass.exblog.jp/240634922/

前半では、(5)まで書きました。
その後、色々な追加のご意見や質問もきたのですが、それは「番外編」にまわし、まずは今年6月時点の論点に関する私の考え(当時と現在)を示しておきます。また、(8)は「番外編」の中身と関わるので、そちらで論じることにします。

(1)伊藤氏の発言内容(sexual violence/assault)に「痴漢」は入っていたのか、否か?
(2)入っていたとすれば、「痴漢」を「sexual violence/assault」に加えることは妥当か?
(3)伊藤氏発言の「everyone」は「一人残らず全員」を意図したのか?
(4)そもそも伊藤氏の英語は番組視聴者にはどう受け止められるのか?
(5)英語の番組視聴者に、(2)と(3)の点はどう受け止められるのか?
(6)そもそも「ヘイト」とは何か?
(7)この番組発言を「日本人女性ヘイト」と言えるのか?
(8)この番組によって海外の日本人女性は被害を受けるのか?

「後半」では、「ヘイト」について取り上げるのですが、そもそも日本における「ヘイト」の現在のSNS上での用法は極めて特異で、まずはそこから紐解いていかないと、意味のある議論に辿り着けないので、(6)が大変長くなりました。

例えば、日本語での「ヘイト」という用語ですが、ゲーム用語にもなっていて、大変驚きました。もしかして英語世界のゲームでもそうなのかもしれませんが、「ヘイト」が外来語であることを考えれば、日本社会へのこの影響は大きいと思われ、これを機会に定義を丁寧に考えるのは必要だと思います。「外来語の氾濫」は混乱の原因の一つとも考えられます。日本語で置き換えられる言葉はやはり積極的に日本語で表現したいですね(<=自戒を込めて)。

これを機会に、「ヘイト犯罪」「ヘイトスピーチ」への理解が、日本でも広がることを切に願っています。また、日本の社会学界隈には膨大な数の研究者や院生がいるにもかかわらず、日本語での研究が極めて少ないのにも驚きました。ぜひ、若い人に国際比較などを含め、SNSの言説分析、それに基づくSNS上での議論などを、お願いできればと思います。


(6)そもそも「ヘイト」とは何か?

(ア)日本語での用法や定義の問題について

あえて、日本語の検索エンジンで上位にきて、若い人が見ることが多いであろう「ニコニコ大百科」を参照しました。そこでは以下のように書かれています。
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%98%E3%82%A4%E3%83%88

  1. 憎しみ、憎悪すること。英語のHateから。明確に忌み嫌う意味合いが強い。
  2. 1に基づいて、それを目的とした何らかの行動について「ヘイト○○」と呼ばれる。(後略)
  3. オンラインゲーム…等で、敵のプレイヤーに対する敵対心を設定している項。(後略)

ここで問題は、1. で「Hate」とわざわざ大文字で書いてある点です。動詞や名詞の「hate」の基本的な意味は、1.に示されているものと同様に、日本語の「憎しみ、憎悪すること」「明確に忌み嫌う意味が強い」でほぼ置換え可能です。しかし、2.と連動させて、「Hate」と書くことで、混乱を生み出しています。

なぜなら、政治的・社会的な意味での"Hate"や「ヘイト」は、単なる増悪だけを意味しないからです。なので、本来は、1.では通常の訳語だけを説明し、2.では特定のシステマティックな/政治的な表現であることを明記すべきです。また、「それを目的とした何らかの行動」では、英語の本来の意味が抜け落ち、混乱が更に深まります。(次に触れます)

つまり、個人の憎悪感情や、一般的に「憎しみ」「忌み嫌う」とされるものは、日本語のままで使うべきであり、3.は安易に「ヘイト」という一見分かるようで分からない外来語が氾濫してしまうので、より混乱を増長する可能性がある・・・と言えるかと思います。

もちろん、表現は自由ですし、言葉も進化するので、それが絶対ダメということではなくて、混乱の原因については理解しておく必要があるのではないか、というのが私の最初の論点です。

(イ)英語の"hate"の定義について

その上で、英語のhate(名詞)の定義をみてみましょう。以上の1. の「憎悪」とa.が、「忌み嫌う」とb.が対応しているのが分かるかと思います。

以下は、英語検索の最初に出てくる、19世紀初頭から英語の定義を扱ってきたMarriam-Websterの定義です。
https://www.merriam-webster.com/dictionary/hate

Hate:
a: intense hostility and aversion usually deriving from fear, anger, or sense of injury
b : extreme dislike or disgust : antipathy, loathing had a great hate of hard work
c : a systematic and especially politically exploited expression of hatred
//a crime motivated by bigotry and hate

- often used before another noun
// hate mail
//an organization tracking hate groups

— see also hate crime

その上で、今回重要なc.を、日本語にしてみましょう。

(仮訳)「c: システマティック(体系的/組織的)、特に政治的に利用される憎悪の表現
//偏見と憎しみに動機づけられた犯罪


- 多くの場合、他の名詞の前に使われる
// ヘイトメール
//ヘイトグループを追跡する組織


(*訳者注:英語のexpressionは行動も含みます。なので、本来は「言動」とした方がいいのですが、一応こうしておきます。)

<=以上から分かるように、「ニコニコ」の2.にあたる解釈は、英語においては「システマティック」であり「特に政治的に利用される憎悪」の言動となっているという点に注目して下さい。そして、その後にアクションの中身となる「メール」「集団」「犯罪」などが続くこともわかります。これは、hateがそもそも感情を指し示す単語であり、それ単体ではそれに基づく行動や主体が不明瞭になるのを割けるためです。

日本語や一部の言語と異なり、英語は明瞭さを美徳とし、不明瞭さを極めて嫌う言語です。

そして、わざわざ「hate crimeを参照せよ」とあり、リンクがあるのが重要な点です。こういう時は、該当する単語の用法がかなり明確に定義されている可能性があるということで、必ず参照が必要になります。

(最近、こういう作業を飛ばす人が、一般や学生だけでなく、研究者にもメディアにもいます。言葉を扱って発信する人には、基本動作の一つとしていきましょう。(私も自戒を込めて・・・)

(ウ)"hate/ヘイト"定義に記された「ヘイトクライム(犯罪)を見よ」

さて、リンク先で以下のように記述されています。
https://www.merriam-webster.com/dictionary/hate%20crime

Definition of hate crime

: any of various crimes (such as assault or defacement of property) when motivated by hostility to the victim as a member of a group (such as one based on color, creed, gender, or sexual orientation)

<日本語仮訳>
ヘイトクライム(ヘイト犯罪)の定義:
(人種、宗教、ジェンダー、性的指向などに基づく)集団の成員としての被害者に対する、敵意を動機とする各種犯罪(攻撃あるいは器物損壊等)のすべて


<=ここで、「人種、宗教、ジェンダー、性的指向」「集団の成員としての被害者」「敵意を動機」などの言葉が出てきます。

(エ)英国検察の「ヘイト犯罪&ヘイト事件」の説明

前回は伊藤さんが住んでいたニューヨーク警察を参照しましたが、今度はBBCが作られている英国政府の定義を参照してみましょう。英語に関心のない人は日本語仮訳に飛んで下さい。

Hate crime

The term 'hate crime' can be used to describe a range of criminal behaviour where the perpetrator is motivated by hostility or demonstrates hostility towards the victim's disability, race, religion, sexual orientation or transgender identity.These aspects of a person's identity are known as 'protected characteristics'. A hate crime can include verbal abuse, intimidation, threats, harassment, assault and bullying, as well as damage to property. The perpetrator can also be a friend, carer or acquaintance who exploits their relationship with the victim for financial gain or some other criminal purpose.


日本語仮訳)

「ヘイトクライム(ヘイト犯罪)」という用語は、加害者が、被害者の障害、人種、宗教、性的指向、トランスジェンダーのアイデンティティーに対して敵意を動機とする/敵意を示したりするさまざまな犯罪行為を説明するために使用される。ある人のアイデンティティのこれらの側面は「保護された特性」として知られている。ヘイトクライムには、言葉による虐待(abuse)、弾圧、脅迫、嫌がらせ(ハラスメント)、攻撃、いじめ、そして器物損壊などが含まれる。また、加害者は、友人、介護者、そして金銭的利益やその他の犯罪目的のために被害者との関係を利用する知人の場合もある。


<=「〜アイデンティティーに対して敵意を動機とする」という点に注目下さい。


(オ)EUにおける「hate speech/ヘイトスピーチ」とその規制の法制度化

さて、今回は伊藤さんが話した内容が「ヘイト」だとの指摘なので、後ろに付ける言葉として何かを想定しないといけません(以上の英語の定義参照)。「スピーチ」以外は厳しそうです。なので、次に「ヘイトスピーチ」について次に見ましょう。


ただし、「ヘイトスピーチ」は表現の自由との兼ね合いから、法制度化される場合は、かなり詳しく対象が狭められています。それは、各国で議論においても、内容においても相違が大きいのですが、最もこれが進んでいるとされるヨーロッパ連合(EU)を事例にまずはみてみましょう。ただし、前にも書きましたが、いずれの言葉も表現も概念も法制度も、使われながら鍛えられ、変化しています。


「へイトスピーチ」に関する、EU諸国間のコンセンサス形成に元になったのが、1993年のウィーン宣言です。
https://www.cvce.eu/en/obj/declaration_of_the_council_of_europe_s_first_summit_vienna_9_october_1993-en-d7c530b5-a7c9-43f9-95af-c28b3c8b50d3.html

- Condemn in the strongest possible terms racism in all its forms, xenophobia, antisemitism and intolerance and all forms of religious discrimination;
- Encourage member States to continue efforts already undertaken to eliminate these phenomena, and commit ourselves to strengthening national laws and international instruments and taking appropriate measures at national and European level;
- Undertake to combat all ideologies, policies and practices constituting an incitement to racial hatred,violence and discrimination, as well as any action or language likely to strengthen fears and tensions between groups from different racial, ethnic, national, religious or social backgrounds;
-Launch an urgent appeal to European peoples, groups and citizens, and young people in particular, that they resolutely engage in combating all forms of intolerance and that they actively participate in the construction of a European society based on common values, characterised by democracy, tolerance and solidarity.

- あらゆる形態のレイシズム(人種差別主義)、ゼノフォビア(外国人恐怖症)、反ユダヤ主義及び不寛容、並びにあらゆる形態の宗教的差別を、強く非難する。
- 加盟国に対し、これらの現象を排除するために既に行われている努力を継続することを奨励し、国内法および国際的な手段を強化し、国内および欧州レベルで適切な措置を講じることを約束する。
- 人種的憎悪、暴力、差別の扇動を構成するすべてのイデオロギー、政策、慣行、および、異なる人種、民族、国家、宗教、または社会的背景を持つグループ間の恐怖と緊張を強化する可能性のある言動に対抗するために取り組む。
-欧州の人々、グループ、市民、特に若者に対して、あらゆる形態の不寛容との闘いに断固として取り組み、民主主義、寛容、連帯を特徴とする共通の価値観に基づく欧州社会の構築に積極的に参加するよう、緊急アピールを開始する。

これをベースに、EU加盟国やEU人権裁判所(ECtHR)は、これまで活動してきました。ここで重要な点は、EU人権裁判所において「ヘイトスピーチ」として認定されるには、以下のような要件があるということです。

In both cases the Court also reiterated that to count as hate speech it is not sufficient that the words merely offend, shock or disturb; they must be capable of inciting hatred or violence.

「両方の事例では、その言葉が単に不快感を与えたり、衝撃を与えたり、妨害したりするだけでは不十分であり、憎悪や暴力を扇動することができるものでなければならないと繰り返しています」

(Alexander Brown, "What is Hate Speech?", Law and Philosophy (2017) 36.)

ここで二つのことが分かります。

(1)「ヘイトスピーチ」の法制度化において最も先駆的役割を果たしてきたEUにおいて、この概念が、社会に蔓延る「差別」をくい止めるために生まれたものであった点。

(2)ただし、それを法制度上で取り締まるには、「不快感」では不十分で、「憎悪や暴力を煽動を可能とするものでなければならない」こと。


<=つまり、差別に根ざした+憎悪・暴力煽動=ヘイトスピーチとされています。


その後、EU諸国に留まらず、国連加盟国内での「ヘイトスピーチ」に関する法制度化が促されていきます。日本もこのような国際社会内での変化を受けて、「ヘイトスピーチ解消法」が制定されます。


(カ)日本での「ヘイトスピーチ解消法」成立から4年

では、ここでの「ヘイトスピーチ」の対象と範囲はどのように規定されているでしょうか?

法務省のサイトには、この法律が、半数近くの人に知られていないことを驚きと嘆きとともに示しています。その上で、「ヘイトスピーチ」の具体的な事例として以下をあげています。


http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken04_00108.html


特定の国の出身者であること又はその子孫であることのみを理由に, 日本社会から追い出そうとしたり危害を加えようとしたりするなどの 一方的な内容の言動が,一般に「ヘイトスピーチ」と呼ばれています。
 例えば,
 (1)特定の民族や国籍の人々を,合理的な理由なく,一律に排除・排斥することをあおり立てるもの  
 (「○○人は出て行け」,「祖国へ帰れ」など)
 (2)特定の民族や国籍に属する人々に対して危害を加えるとするもの   
 (「○○人は殺せ」「○○人は海に投げ込め」など)
 (3)特定の国や地域の出身である人を,著しく見下すような内容のもの   
 (特定の国の出身者を,差別的な意味合いで昆虫や動物に例えるものなど)
     


<=この「ヘイトスピーチ解消法」の正式名称は、「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律(平成28年法律第68号)」です。ここから分かるように、日本の法律における「ヘイトスピーチ」は、現段階では、「特定の国の出身者、その子孫」=「日本外の出身者」への「差別的言動」のみを対象としています。


具体的に法律の中身を見ましょう。

https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=428AC1000000068


第一章 総則
(目的)第一条 この法律は、本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消が喫緊の課題であることに鑑み、その解消に向けた取組について、基本理念を定め、及び国等の責務を明らかにするとともに、基本的施策を定め、これを推進することを目的とする。
(定義)第二条 この法律において「本邦外出身者に対する不当な差別的言動」とは、専ら本邦の域外にある国若しくは地域の出身である者又はその子孫であって適法に居住するものに対する差別的意識を助長し又は誘発する目的で公然とその生命、身体、自由、名誉若しくは財産に危害を加える旨を告知し又は本邦外出身者を著しく侮蔑するなど、本邦の域外にある国又は地域の出身であることを理由として、本邦外出身者を地域社会から排除することを煽動する不当な差別的言動をいう。

 

<=以上の通り、人種・宗教・障害・性的指向に基づく差別を含むヨーロッパの「ヘイトスピーチ」関連法に比べ、「日本外出身者」への加害のみを対象とする日本の法律範囲の狭さが分かるかと思います。また、加害行為もかなり限定されています。


(a) 本邦の域外にある国/地域の出身であることを理由として、

(b) 「その生命、身体、自由、名誉若しくは財産に危害を加える旨の告知」または「著しい侮辱」

(c) 地域社会からの排除を煽動する不当な差別的言動


という3段階要件になっていることが分かります。なので、世界的にみてもこの法律の適応範囲は極めて狭く、逆にいうとかなり違法要件がかなり明快な法律となっています。

                                    

(キ)日本での「ヘイトスピーチ解消法」施行の背景

このヘイトスピーチ法が制定された背景に、国連における度重なる日本政府への勧告がありました。これは、法務省のサイトでも以下のリンクとともに紹介されているので、是非各自でご確認下さい(日本語です)。


平成26年7月の国連自由権規約委員会による日本政府報告審査における最終見解【PDF】

※及び同年8月の国連人種差別撤廃委員会による同審査における最終見解【PDF】※


ここには外国出身者の差別だけでなく、その他の人種差別の問題が繰り返し指摘されてきたことも書かれています。が、与野党が合意して施行できたのが、外国出身者に関する差別だけだったということになります。


なお、日本は、国連の加盟国として、国際社会の一員として、国連加盟国の相互審査を受ける立場にあるとともに、相互審査をする立場でもあります。また、人権委員会には長らく参加してきています。その上で、これらの勧告を重く受け止め、与野党が「ヘイトスピーチ法」を制定したことは、大変賞賛されることだと思います。


国連加盟国は、それが拘束力あるなしにかかわらず(国連宣言であれ)、国際法となった規範やルールを尊重する義務があります。(それができない場合は、加盟国をやめなければなりません。)日本のヘイトスピーチ法は国際基準にあわせると不十分な点も多々ありますが、日本が尊重する必要のある(場合によって拘束力のある)国際法・規範にあわせ、相互審査に基づき、国内法との連結を進めたという点で、画期的な第一歩ではありました。


また、地方自治体における施策も第4条に含まれており、日本政府だけでなく地方自治体もこの法制度化に義務を国際的に負っていますが、これが遅々として進まない点も問題としてあげられます。(*なお、国際法の国内法制度化における地方自治体への義務付加は、この法律に限らず、一般的な法整備上の条項です)


(ク)ツイッター社の「ヘイト行為ポリシー」のアップデート(2020)

さて、今回のやりとりの舞台になったのが、ツイッター上でしたので、次にツイッター社のポリシーを見てみましょう。詳しくは、以下のサイトにいってそれぞれの箇所をクリック下さい。


ただこのポリシー改定と利用者のフィードバックを受けて重視した点として、以下が示されていることは大変重要です。


■ヘイト行為に対するTwitterポリシーをアップデート(2020年3月6日)

https://help.twitter.com/ja/rules-and-policies/hateful-conduct-policy

  • 要件の明確化:あらゆる言語で、ポリシーをより詳細に規定しつつ、違反事例をより多く提示し、いつ、どのように文脈を考慮するのかについての説明を加えることで、Twitterのポリシーは改善される…・より詳細な説明を加えてルールの明確化を図りました。
  • 対象を絞り込むこと:…「特定可能なグループ」という表現は対象が広すぎるので、人間性を否定する言葉と政治的グループやヘイトグループ、その他社会的に主流派ではないグループを関連づけるべきだという意見が寄せられました。多くの人が、「ヘイトグループについては、いつ、いかなる方法であっても恐れることなく非難できる」ことを求めていました。…
  • 一貫した措置をとること:…公正さや一貫性をもって執行措置を実施するTwitterの能力に対する懸念が提起されました。…

以上から、この改定にあたっては、利用者にとって「要件の明確化」「いつ、どのように文脈を考慮」し、「対象を絞り込んで」規制するのか等の「ルールの明確化」が重視された事が分かります。


<=つまり、「文脈」と「対象」が重要になっている点に注目下さい。



(ケ)ツイッター社の「ヘイト行為ポリシー」の詳細

包括的な「ヘイトスピーチ/行為予防」の法制度化が遅れる中、ツイッターに限らず、欧米並びに世界的に著名な大学では、キャンパス・ヘイトスピーチ規定(Campus Hate Speech Code)が導入されています。日本の大学は大変遅れており、教員や学生の自主的な窓口が設置されている程度です。

これについて、また別の機会に取り上げたいと思いますが、ここでは、どのようなことが具体的にツイッター社に「ヘイト行為」とされているのか検討することで、次に繋がる手がかりを得たいと思います。

なぜなら、この件で、議論している人達は全員ツイッター上にいるため、この規定に合意した上で意見のやり取りをしていることになっているからです。これに合意しない場合は、ツイッターを止めればいいだけの話で、今現在使っている人達はみなこれに同意して、使っていることになるからです。

なので、この議論を前に進めるための最大の共通土台は、このポリシーとなります。
https://help.twitter.com/ja/rules-and-policies/hateful-conduct-policy

■ヘイト行為:
人種、民族、出身地、社会的地位、性的指向、性別、性同一性、信仰している宗教、年齢、障碍、深刻な疾患を理由にして他者への暴力を助長したり、脅迫または嫌がらせを行ったりする投稿を禁じます。詳細はこちらをご覧ください。

以上の「こちら」の詳細を開くと、以下の文章が出てきます。引用長いですが、以上の理由から一部抜粋します。原文は以上リンクをご確認下さい。

■「ヘイト行為」:暴言や脅迫、差別的言動に対するTwitterのポリシー

暴言や脅迫、差別的言動:

人種、民族、出身地、社会的地位、性的指向、性別、性同一性、信仰している宗教、年齢、障碍、深刻な疾患を理由とした他者への暴力行為、直接的な攻撃行為、脅迫行為を助長する投稿を禁じますまた、このような属性を理由とした他者への攻撃を扇動することを主な目的として、アカウントを利用することも禁じます。(後略)


基本原則

(前略)ある特定のグループがオンライン上で特に攻撃的な行為の標的とされています。それには、女性、有色人種、レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー、クィア、インターセックス、アセクシャルという、社会の非主流派であり歴史的に少数派のコミュニティが含まれます。複数の少数グループに所属する人々にとって、攻撃的な行為は日常的で、耐え難いものであり、標的となる人は大きな影響を受けます。

Twitterは、嫌悪、偏見、不寛容に基づく攻撃的な行為のうち、とりわけ歴史的に非主流派の人々を沈黙させようとする攻撃に対する取り組みを進めています。このため、Twitterは、一部の国や地域で規定されている保護対象のカテゴリーに属する個人への攻撃的な行為を禁じています。(後略)


個人または特定の集団が深刻な損害を被ることを願う、希望する、または要求する
Twitterは、一部の国や地域で規定されている保護対象のカテゴリーの人々やそこに属する個人に対して、
死亡、深刻かつ持続的な身体的危害、重篤な疾患を願う、希望する、促進する、またはそのような願望を表す内容を禁止しています。(
後略)


法的または社会的に守られるべき特定のカテゴリーに属する人々に関する脅迫
Twitterでは、法的または社会的に守られるべき特定のカテゴリーに属する人々について、
恐怖心を扇動したり、不利益となる偏見を拡散したりすることを意図したコンテンツを、個人やグループを対象に配信することを禁止しています。(後略)


中傷、悪口、人種や性差別的発言など、他者の尊厳を低下させる内容を繰り返す行為や、それらによって相手の品位を損なうような投稿
Twitterは、個人を、繰り返し中傷、差別し、一部の国や地域で規定されている保護対象のカテゴリーの人々を非人間的に扱い、貶め、彼らに対する否定的または有害な偏見を助長する目的を持ったコンテンツの標的にすることを禁止していま
す。 (後略)


<=以上から、ツイッター社が、次の三点を「ヘイト行為」の認定に重視していることが分かります。


①「ヘイト行為」の対象:人種、民族、出身地、社会的地位、性的指向、性別、性同一性、宗教、年齢、障碍、疾病

②「ヘイト行為」から守られるべき特定グループ:社会的な非主流派、少数コミュニティなどの「少数グループ」、一部の国・地域の保護対象カテゴリーに属する人びと、法的・社会的に守られるべき特定カテゴリーの人びと

③「ヘイト行為」の中身:「他者への暴力行為、直接攻撃、脅迫などの助長」、「属性を理由とした他者への攻撃煽動を主な目的とするアカウントの利用」


そして、ツイッターの利用者は、これを理解した上で、ツイッター上にアカウントを設け、使っていることになります。



(7)この番組発言を「日本人女性ヘイト」と言えるのか?

(ア)ツイッター上での指摘をふりかえる
以上に基づき、伊藤詩織さんの発言が、「日本人女性ヘイト」と呼べるのかを検討していきますが、まずは最初のツイを再度確認しておきましょう。(赤字は筆者によるものです)

●6月11日 22時53分(Aさん)
日本のネガキャンはやめて欲しい。そりゃ痴漢とかはいるけど、『誰でも性暴力や性的暴行を経験しているんです』はないでしょう。伊藤詩織さんによる日本人女性ヘイト発言に抗議します。

この方は、元々、男性名称の匿名アカウント(仮にBさんとしておきます)からの以下のツイをRTする形で発信されていました。

●6月11日 22時30分(Bさん)
【拡散希望】次のハッシュタグを提案します  伊藤詩織さんによる日本人女性ヘイト発言に抗議します  伊藤詩織 氏が英BBCで世界へ発信した『日本社会で育つと』『誰でも性暴力や性的暴行を経験しているんです』は  嘘 です「そんな事ない」「全員だなんて嘘だ」日本人女性が声を上げています

<=ここで注目したいのは、伊藤詩織さんのBBC動画での、公共交通網を利用した際に受ける痴漢行為などの性暴力や性的加害(定義の問題は「前半」をご覧下さい https://afriqclass.exblog.jp/240634922/)が、「日本人女性へのヘイト発言」と規定されている点です。

(イ)「ヘイト発言」に該当するには・・・(6)のおさらい
この妥当性を検討するために、(6)をおさらいしておきましょう。関連すると思う点だけ端折っているので、引用の際は必ずこれではなく、以上に示した原典、翻訳、まとめをお使い下さい。

(イ)Webster英英辞典の"hate"定義:「システマティック、特に政治的に利用される憎悪」
(ウ)Webster英英辞典の"hate crime"定義:「集団の成員としての被害者」、「敵意を動機とする」
(エ)英国検察の"hate crime"定義:「アイデンティティーに対する敵意を動機とする」
(オ)EU宣言、EU人権裁判所:「差別」をベースとする、「不快感では不十分」「憎悪や暴力を扇動することができなけばならない」
(カ)日本「ヘイトスピーチ解消法」:「日本の域外の出身者、その子孫」に対する

「その生命、身体、自由、名誉若しくは財産に危害を加える旨の告知」または「著しい侮辱」

地域社会からの排除を煽動する不当な差別的言動」

(ク)ツイッター社の利用ポリシーのアップデートの狙い:文脈への注目、対象の明確化

(ケ)以上の結果としてのツイッター社のポリシー詳細(守られるべき人びと):

①人種、民族、出身地、社会的地位、性的指向、性別、性同一性、宗教、年齢、障碍、疾病、特定グループ:「社会的な非主流派、少数派グループ」、「保護対象カテゴリー」「法的・社会的に守られるべき特定カテゴリー」

③「ヘイト行為」の中身:「他者への暴力・攻撃(略)などの助長」、「属性を理由とした他者への攻撃煽動を目的」


(ウ)(イ)に基づく伊藤氏の属性と発言内容(対象含む)の検討
以上を踏まえ、伊藤詩織さんの属性、発言内容を検討したいと思います。

①伊藤詩織さんの属性:国籍は日本(その他の国籍不明)、性別は女性(それ以外[性的指向等]は不明)、番組では性暴力の被害者として登場、宗教不明、障碍や疾病の有無不明
②伊藤詩織さんのBBC番組での発言:詳細は「前半」をご覧下さい。以上の他者(「特定グループ」、「〜アイデンティティ」)へのものではない。また、敵意や憎悪を動機とする/憎悪を煽動する発言はない。また、Websterの定義「システマティック、特に政治的に利用される憎悪の表現」でもない。
(*その他の点は(8)=「番外編」で扱います)

<=AさんとBさんに指摘されているのは、「日本人女性へのヘイト発言」ですが、以上から分かるように、「日本人女性」である伊藤さんが、自らの属している「日本人」「女性」「性暴力被害者」への「憎悪や敵意」を動機とした言動である・・・ということは、法的にも理論的、具体的な運用規約をみても、かなり厳しいことが分かります。

勿論、何らかの理由で、所属集団(日本人女性集団)に「敵意や憎悪を動機とする言動」をすることは不可能ではありません。しかし、問題にされている番組を見た限り、彼女が「日本人女性に敵意や憎悪を動機として行った言動」は見つけることができませんでした。

*いや見つけられるという方は、是非リンクと動画の具体的な箇所を御教えいただければ、大変有り難いです。

長くなりましたが(そして時間がかかりましたが)、以上が、私がAさんのツイに対して、「ヘイト」の理解、間違ってます…。英語でお調べ下さい」と書いた理由でした。


最後に・・・

すでに書いたように、世界的にも「hate crime/speech」は現在進行形で鍛えられてきている概念・用語・法制度です。日本では、外来語というハンディキャップと、まだ議論がはじまったばかりのところに一般の多様な利用により、混乱が生じている部分があります。みなで、この概念を世界でも日本でも、英語でも日本語でもその他の言語でも、議論し、鍛えていくことができればと願っています。

この勢いで「番外編」までいきたいところですが、締切の原稿と週末泊りの来客があるので、またしてもお時間いただきます。皆様も、新型コロナに気をつけつつ・・・良い週末をお過ごし下さい。




【徒然】伊藤詩織さんを取材したBBC番組後の一連のやり取りを踏まえた論点&私の考え(後半)_a0133563_05073127.png



# by africa_class | 2020-11-13 05:14 | 【新設】性暴力について

【告知】10/24 9:30-日本国際政治学会の「部会9 変容する国際関係と日本の開発援助」で報告します。

さて、ついに今週土曜日に迫った日本国際政治学会での十年ぶりの学術報告。国際開発学会の方ではちょくちょくやっていましたが、すっかりご無沙汰してしまっていました。ご縁あって、報告させて頂くことになりました。残念ながら、国際政治学会員しか参加できませんが、もし学会員で関心のある方がいらしたら、是非ということで、告知しておきます。しかし、ドイツから日本に帰る飛行機がキャンセルになり、ドイツからなので、午前2時半から話を始める・・・という「大丈夫か、私」状態です。デンマークから報告のレイモンドさんともども、なんとかがんばります…。

そして、実はこのテーマ、私の社会活動のテーマではあるものの、研究テーマ(紛争・暴力と平和、食と農)とは違うので、フルペーパーは大変長いもの(40頁…)になっており、また誤字脱字がありまして、大変申し訳ございません…。その上、

…大変申し訳ないことに、理論の部分について修正したファイルを作っております。学会員でご参加予定の方は、ご連絡いただければ、修正版をお送りいたしますので、どうかよろしくお願いいたします。

(*学会員でない方、参加されない方につきましては、すみません・・・いずれこのペーパーをいくつかに分けて発表しますので、それまでお待ち頂ければ幸いです。あとは、一般の方向けに連載にすることも考えていますので、少しお時間を頂ければ…。)

事例(モザンビーク)の部分については、いくつか記事を書いているので、そちらをどうぞ。
■「イスラム国がモザンビークを攻撃」の衝撃(上):天然ガス導入で日本も関係大。「遠いアフリカの国」の出来事で片付けられない
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019061300001.html?iref=wrp_rnavi_new
■日本の援助史に残る「失敗」/アフリカ小農が反対する「プロサバンナ事業」中止へ(上)
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020080500001.html
■モザンビークで起きていること:JICA事業への現地農民の抵抗
https://websekai.iwanami.co.jp/posts/461

部会の紹介の後、ペーパーの構成や中身について少し紹介しておきます。

******
2020年10月24日(土曜日)9:30-12:00

部会9 変容する国際関係と日本の開発援助

https://jair.or.jp/2020convention-online/program/day2.html

【司会】
高柳 彰夫(フェリス女学院大学)

【報告】

舩田クラーセン さやか(明治学院大学)
「国際関係と日本の対アフリカ投資・開発援助――モザンビークの事例」

山本 レイモンド(オーフス大学)
「SDGと日本の開発協力戦略」

【討論】
岡部 恭宜(東北大学)
小川 裕子(東海大学)

********


以下、報告にあたってのfull paperの構成

(パワポをコピペしたらすごく読みづらく・・・すみません)


「国際関係と日本の対アフリカ投資・開発援助――モザンビークの事例」

舩田クラーセンさやか(明治学院大学国際平和研究所)


はじめに 2


一. 現代アフリカをめぐる理論的変遷 5

(1)「アフリカ・ルネサンス」論
(2)グローバリゼーション論、世界システム論、従属論
(3)「新アフリカ争奪」論
(4)小括

二. 世界史における日本アフリカの関係の変遷

(1)第二次世界大戦前・中における大日本帝国とアフリカ
(2)戦後における日本の対援助外交の変遷:対アフリカ援助外交を中心に
 a.(第二期) 〜 e.(第五期)

(3)日本の対アフリカ援助外交の特徴:「反応性」と「三者関係」
(4)「新アフリカ争奪」下での日本の対アフリカ・アプローチの変化

 a. 煽られる危機感:2010年以降の言説
 b. 安倍政権下でのアフリカ投資と官民連携の加速化

(5)小括

三. モザンビークと日本による官民関与の変動:同時代的交差に基づく考察

(1)モザンビークと対外関係の変遷:植民地末期から構造調整まで

 a. 植民地下での開発と独立直後
 b. 独立後モザンビークにおける新生国家建設と介入
 c. 「構造調整」の受け入れ後の「新階級」誕生

(2)日本によるモザンビーク関与の変遷 
 a. 2001年までの日本=モザンビーク関係(ー④期)
 b. 在外公館の設置以降も続く国際協調路線
 c. 2009年以降の対モザンビーク援助と投資の急増と「ナカラ回廊開発」


(3)TICAD IV(2008年)以降の日本の投資と住民の抵抗・武装蜂起
 a. モザンビーク北部での官民メガプロジェクトと住民の抵抗
 b.「サハラ以南アフリカ初」の二国間投資協定締結まで
 c. 天然ガス開発への官民連携


(4)大規模農業開発援助「プロサバンナ」への小農の抵抗とJICAの社会介入
 a. 日伯による三角協力、官民連携、海外農業投資の受け皿としての出発
 b. モザンビーク最大小農運動による反対とJICAの「コミュニケーション戦略」
 c. JICAによる「賛成派創出」事業、地元NGOとの巨額コンサルタント契約締結


(5)小括 34

おわりに 〜歴史の連続性? 36




【告知】10/24 9:30-日本国際政治学会の「部会9 変容する国際関係と日本の開発援助」で報告します。_a0133563_00440071.jpg

# by africa_class | 2020-10-20 00:48 | 【記録】講演・研究会・原稿